2010.05.31 激痛の1週間
激動じゃなくて激痛。肩が。
富山から帰ったあたりから持病の肩こりが悪化し、肩に痛みが出てくるようになりました。手の先がしびれてきたのでこれはまずいいなあと思っていたら、普段は平気なはずの左肩に激痛が。自分でさわってみると右も左もガッチガチ。張り具合から背中も。
そんなんがずっと続いていたので、さすがにやばいとマッサージにいってきました。
今日行ったところは人の当たりはずれが大きいのですけれど、今日は当たりでした。痛いんだけど、あまりの気持ちよさについ寝てしまいそうに。。。あっという間の一時間でした。
いかんせんマッサージ前が最悪の状態でしたので、「体が軽くなったわ♪るんるるるー♪」とはいかないものの、肩はだいぶ柔らかくなってきました。痛みの方もなくなった……と言いたいところですが、実は今朝寝違えたので首から肩に掛けての痛みの変化はわかりませんでした。本日の成果は明日わかるということで。
とはいえ、まだまだ硬いので、近いうちにもう一度行かなければなあ。
2010.05.30 週末の申し送り
次の人から次の人へと話が伝わり、先日の飲み会のO畑さんの壊れぶりがワタクシの耳元にも届いてきました。
あれからお店を変えて2次会を行い、3時くらいまで飲んでいたらしいです。
お休みのはずのO畑さんがフラリと職場にやってきたので話を聞いたところ「実は楠沢さんが来たあたりから記憶がないんです」とおっしゃり、2次会にいったことすら覚えていないそうです。
K澤さん旦那をあれだけ呼ぼうっていったのO畑さんなのに!(そこはうろ覚えらしい)2次会もやろうっていったのO畑さんなのに!
月曜日はO畑さんお休みですが、きっとまた日勤の人々へ申し送りがされるのでしょう。
そして、大事な業務の申し送りで抜けが生じるに違いない。
2010.05.29 月からやってきた
ルナ・レガー□見てきました。
仕事でバタバタしてて実はあまりイベント内容を把握してなかったら、いつの間にやらTVCMでガンガン放送されていて驚きました。実はでっかいショーだったのね。誰もが一流シェフの食事を食べながらサーカス見ると説明すると思いますが、実際そんな感じです。
反転めなので、読みたくない方は普通に飛ばしてください。
料理は全部で4品。1品目が蒸し鶏のゼリー寄せみたいな中華。結婚式によく出てきそうなものですが、黒酢とチリソースが主張しまくりなのが個人的に好みでした。2品目は2種類のリゾットの上にフォアグラとキャビア?がのってるもの。あんまり米の水分的にリゾット〜という感じはなかったです。可もなく不可もなくだけど、一緒にパンが出てきてしまい炭水化物がかぶったのはマイナス。3品目は2種類の肉を使ったビーフシチュー。肉とシチューそのものの味は美味しかったです。ただ、入っていた野菜がややしなびていて、実は食材は高級品ではない疑惑が発生。4品目はデザート。シュー生地はサクッとした方が好みでした。パインとジンジャーのゼリーは好み分かれそうな味で、ジンジャー好きの私はアリでした。4種の野菜のアイスが個人的ヒットでした。甘さ控えめだし、アイスが混ざってくると何の味だかわからないんだけど美味しいというのが好みでした。
フジテレビ主催だし間を埋めるため仕方ないのですが、毎回シェフの略歴と料理のポイントが映像で流れるのはどうでもよいと感じてしまいました。
パフォーマンスは舞台が狭いため大がかりなセットは組めず、少人数のグループがパフォーマンスを見せると言う形でした。……と書くと、非常に地味ですが、これがすごいのなんのって。セットがなくてみんな似たような衣装を着ているから本気の肉体勝負。肉体が宙を飛び、それを肉体でキャッチし……。感心するのも忘れて見入ってしまいました。
ちなみに案内人であるダイワマン唐沢さんは映像でしか出てきませんのであしからず(※だいわはうちゅ提供)。その代わり朝に蝶ネクタイつけて出てくるあのアナウンサーさんが出てました。写真撮影OK(もちろん、パフォーマンスは不可)、握手にも応じ、休日出勤をし、喋りまくるという果てしなくサラリーマンとして働かされておりました。本日の功労賞は文句なしで彼です。
ショー自体の時間は短いし、いかんせんショー→食事→ショー→と落ち着かない間はありますが新しい形のイベントとしてはありなのかもしれません。
ただ、チケット代がめちゃくちゃ高いんだ。。。それはおそらく人件費だと思う。
2010.05.28 久しぶりの午前様
職場の飲み会がありまして。
ワタクシが仕事を終えていったら、すでに飲み放題の時間は終了しておりました。
とりあえず料理だけ食べて、そのまま飲み足りないと一度会計を締めてから同じお店で仕切り直し。
ボスは飲み放題時間で帰られ、主任さん達も当番やらなんやらで不在。平社員達が全員そろったその場はフリーダムすぎました。バブルO畑さんが、K澤さんの旦那を呼んで欲しいとごねだし。先日旦那さんに職場の小道具を作っていただいた我々もお礼を言いたいと言いだし。でも、近くはないのでずっと待っていたら、なんだか凄い時間になっていました。。。
お店出たのが12時すぎで、途中からタクシーで帰るような状態でした。
基本日付変更線をまたがないで帰宅するので、実に珍しい現象でございました。
2010.05.26 かくいう私も連鎖のコツはいまだにつかめない
母上が拡大鏡を持ちながら携帯をいじっているので、またメールでもしているのかと思ったらピコピコ音が鳴り始めました。
最近アプリのぷよぷよをやっているそうです。
基本ゲームはしない母上ですので、拡大鏡を使ってまで携帯でぷよぷよをやりたいとは珍しいと思っていたら、
「どうやったらぷよぷよが消えるかわからないんだよね。お父さんが言うにはつなげると消えるらしいんだけど」
母上、それはぷよぷよの基本ルールでございます。むしろ連鎖を使いこなしてナンボのゲームでございます。仕方ないので、4つつなげると消えることを教えると
「何もわからないでやってた時の方が勝てた」
と言い出す始末。何もわからないけど消えると楽しいって、それは幼稚園レベル。むしろそれで勝とうっていうのは無茶な話。
母上が延々とLV2で止まっているので、ワタクシが買って見せましょうと母上から携帯を借りて聞きました。
「母上、ところで回転はどうやったらできるでござるか?」
「回転なんてしないよ。でも、横と下には動くから」
ま、まさか母上、落ちてきたぷよをそのまま積んでただけですか!?回転しないパズルゲームってナンダ。落ちゲーって本当に落ちるだけのゲームなのか。
はっきりしていることは、母上がやっているのはぷよぷよではない。
2010.05.22 人間とはなんて勝手な生き物
我が家ではお嬢の爪切りとクマの手(の様に肉球から毛がボウボウと映えてくる)は処理できないので、プロにお願いしています。
いつものところが予約取れなかったので、今回は初めてのお店へ。
そうしたら、終わったあとにリボンを付けてくださいました。うちはまろ様もお嬢も赤が似合うので赤いおリボンを。
言うまでもなく帰宅後は、餌で釣ってカメラ撮影大会。
今までリボン付けている犬を見て、そんなの付けたってたいして変わらないよとか思ってたワタクシなのに。
飼い主って馬鹿だなあ。
そいえば、先日の富山行った時、友人からイラストロジックやって応募したら選べる食材ギフトが当たったと報告されました。
ワタクシが一生懸命パズル雑誌解いてるけれど当たらないと話していたのですよね。
ワタクシなんか1年間真面目に送って一度も当たらなかった挙げ句、雑誌が休刊してしまったというのに!
頃合いを見てまた雑誌を探しますかね。ワタクシの人生の目標は一攫千金。
2010.05.20 さよなら、牡丹
デスクトップを北アルプスの山with黒部ダムに替えてみる。
黒部ダムは湖のようにちらと見えているだけなのでwithです。
もう少し上の方で撮った雪の割合が多い山々を使いたかったのですが、いかんせんあの状況で目がやられていたのでコレ!というのは撮れていませんでした。
そんなわけで真っ赤な牡丹は短い命じゃった。。。
2010.05.19 OLの午後
怪鳥と汐留のロイヤルパークホテル?のランチブッフェに行ってきました。
結論から言いますと美味しかった。満足じゃ。
バイキングだのブッフェだの言われるものは、料理の中の1、2品は美味しくてそれ以外が可もなく不可もなくというのが多いけれど、今回のは全体的にレベルが高いかったです。きちんとホテルの味がする。それだけでなく、見た目も美しい。値段もあの料理だったら高くないと思う。
多分目玉商品の一つだと思われるトリュフが具とソースとして使われているトリュフオムレツは私には高級すぎました。2口くらいで十分でした。普通のチーズオムレツの方がよかったなあ。
冷菜とかが多くて肉魚が少ないので男性には物足りないかもしれません。ま、女性の空間ですから。
その後は移動してカロリー消費と延々カラオケタイム。私が最近の歌を歌わないのは知らない……のも多いけど、何よりもタイトルが自発的に出てこないからだ!と思います。
2010.05.18 1年ぶりに箱から飛び出た
一年前に買ったPCソフトをようやく箱から取り出しました。
取説を読もうと思って。
したら、見事に値段が付いたままでした。
……これなら余裕でiPodが買えるじゃないか。←私が欲しいかもしれないのはnano。
しかも、結局取説だけさらっと読んで、PC様の動きが遅くなっているからとソフト本体はまだPCに入れていないという。PCソフトは魚並みに鮮度が大事だというのに。何を散々買おうかどうしようか悩んでいたというのか。
その前にボーナスで一眼レフかなー。
秋の結婚式ラッシュ前には。←結婚式でカメラを買い換える人。
2010.05.17 若者は知らない
お昼の時間に話の流れでバブルO畑さんが言いました。
「共通一次みたいなものですよー」
と。
みんなそのまま話を進めようとするので、ワタクシすかさず言いました。
「今は共通一次って言いませんよ」
「ああ、そっか。共通一次って今はセンター試験って言うんでしたっけ?」
そこで「ああ〜」と頷いたのは22、23いわゆる大学出たて世代の若者達でした。
……そ、そうか、共通一次を知らないのか、彼女たちは。
それは中々ショックでございました。どこからがセンター試験世代なのかはわからないのですが、共通一次という言葉すら知らない彼女たちに驚愕でございました。名前くらいは知っていると思っていたもので。テレメが通じない以上のショックです。
今の若者は若いんですね〜(遠い目)。
2010.05.15 てなわけで帰宅
7時間かけて帰宅。
今日はおみやげを買ってから、東京のよりネタが大きくておいしいよ、と寿司屋へ連れていってもらいました。もち回転してる方。
知らない名前の魚をかたっぱしから食べよう!と注文していきました。2人で一皿食べれば種類もたくさん食べられる。
どれもこれも新鮮で美味しい。ぶっちゃけ知らないのが多すぎて名前と見た目と味がすでにごちゃまぜになっているけれど、どれも美味でした。おいぼとやらの昆布〆めがお気に入りでした。えんがわもこっちで食べるのよりはるかに美味しい。新潟の時も思ったけれど、日本海ありがとう!
お昼過ぎには現地をでて北アルプスを眺めながら(←助手席の人)山の中をひたすら通って帰ってきました。
交通費も宿代もかなり安くすんでしまったので、おみやげ代を奮発しました。
しかし、母上のリクエストおみやげがどれもこれも重いもので、明日は肩が痛くなるに違いないとふんでおります。
2010.05.15 てなわけで富山
まで行ってきました。
行程は本当に先日書いた予定通り。夜中の高速をぶんぶん進んで朝6時に富山着。
友人の彼氏さんが朝食を作ってくれて、いざアルペンルート。立山から黒部ダムまで。
今回は以下に富山までたどり着くかをメインに旅の計画を練ってしまったため、立山の事前勉強皆無。黒部ダムまでバスでいけるかと思ってたらケーブルカーやら何やら色々乗り換えていかなければいけないのですね。
友人曰く富山はいつも曇っているとのことだったのですが、その日は見事な晴天。さらに2,3日前に雪が降ったため美しい雪が堪能できました。古い雪は黄砂等でコンクリート色をしていたので。山を登るに連れて雪が増えてきて、ワタクシの一番の目的だった雪の大谷に到着。写真で見たとおりでっかい雪の壁ができていました。写真で見る高さまで積もっているところは一部ですけれど、本当にバスが雪の壁の中を進んでいくのです。ただ、失敗してしまったのは、サングラスを持ってこなかったこと。雪の反射がまぶしすぎて目を開けていられませんでした。必須です。
その後またトローリーバス、ロープウェー、ケーブルカーと乗り継ぎ黒部ダムへ。放水の時期ではありませんでしたが、きっと放水したらすごいんだろうなーと。そして、黒部ダムの一番の見所はダムカレーとダムラーメンだと思います。共にダムの色=緑色をしたカレーとラーメンです。カレーの方は普通のグリーンカレーをダム型のごはんの横に盛ってあるものです。味はちょいと辛め。ラーメンの方はなかなか強烈で汁も麺も緑色をしています。ベースは塩味。色はおそらくほうれん草系の草でつけてあります。見た目は怖い。
北アルプスの山々が適度に雪で覆われていて、景色だけでもかなり癒されました。
そして、また3時間かけて友人宅へ。
例によって彼氏さんが料理を用意していてくれて、それをおいしくいただきつつワタクシは意識落ちてました。前日からほとんど寝ていなかったもので。
2010.05.13 肩こりが
昨日の朝から肩こり復活。
正確に言えば肩こりは元々あるわけで、痛みが出てきたです。
こりすぎて痛みが出ると手先もしびれてくるので重症です。ぬぬん。
そんなので昨日は湿布を貼って出勤。今日も貼って、薬も飲んで寝ようと思います。……そろそろ期限が切れてると思うんだ。
先日申し上げましたように、明日より強行突破旅行なので今日は明けながら昼過ぎまで仕事やって帰ってきました。それでも、やりたいこと全部出来なかったのがトホホです。どうしても集中力とか効率とかが落ちてしまうのですよね。
そんなんで、明日は事件が起きないことを祈るのみ!
待ってて、あずさ!
2010.05.12 お蚕さん
以前もちらと書いた気はするのですが、うちの女性の主任さんは綺麗で仕事もバリバリこなす方です。
が、自他共に認める妄想家さんでもあります。
どういうわけか休憩時間に毛虫はさわれないが、蚕の繭玉ならさわれるみたいな話になって。女主任さんが蚕は繭玉の中で何をしているのかと問うので、蛾になる準備してるんですよと答えますと他の方が「(絹糸を採るために)繭玉って茹でるよね」と話が展開し。
そこで女主任さんは驚愕。
「何でそんなことをするんです?……わかりました! お蚕さんが蛾になる前に殺して世の中に蛾が出てこないようにするんですね」
素晴らしい仕事だ的な言い方をされる女主任さんにこちらが驚愕。
蛾が嫌いな気持ちはわかるのですが、そんな仕事は生産性がなさ過ぎる。
そして、高齢女性が「お蚕」とは言いますがさらに「さん」と丁寧語を使う当たりがさすが女主任さんなのです。
先輩ノリスケさんちの息子が我が家で様呼称されているのは、もちろん女主任さんの影響です。
2010.05.10 めくるめく夢の話
今流行の事業仕分けではないけれど、夢もいくつかのパターンに分けることができます。
・夢の中で現実との矛盾点に気づき「これは夢だ!」と思う。
・あからさまにあり得ないことが起きていながら「夢だぁぁぁっ!」と気づくことがなく終わる。
今日の夢はその中間、現実に則して考えると矛盾が発生するけれど、夢と気づかず悶々とする内容でした。あれ?事業仕分けできてない。
ワタクシは高校生の設定でした。
一言で言えばクラス替えがあって、でも知らない人ばかりで残念という内容です。
で、どの辺で悶々としていたかというと
1)クラス替えは年度末にやるはずなのに、何故新年度に発表されるのか(うちの高校は年度末に新クラスが発表されていた)。
2)クラスの人数があまりにもバラバラすぎる。(3人くらいから9人くらい)でも、教室にはいると普通に40人弱いる。
3)クラス変えたらボスも替わっちゃうけれど、今受け持っている仕事はどうするんだー!(高校と現在の仕事の混在)
答えは簡単。夢だからです。
学校の夢と言えばいつも似たような校舎が出てきてよく考えてみるとベースは小学校なんですよね。それに高校を大さじ2杯と中学を少々入れたような構造だと思うのです。ワタクシはずっとベースは高校と思ってたのですけれど、校舎の曲がり具合とか階段の位置とかクラスの配置とか考えると小学校なのだとようやく気づきました。
しかしながら、今日はそれ以外にも現実と夢の狭間な体験をしたので、ちょいと疲れました。
夢って覚えてれば覚えてるほど疲れませんか?
2010.05.09 悲鳴が聞こえる
ここにあんまり関係者はいないのだけれど、今回は心臓参加してます。
前回初めて挫折してもう無理かもと本気で思いました。やらないことを覚えると、本当にやらなくなるので。
ラストがイマイチ納得いかない出来になってしまいましたが、今回はちゃんと締め切りまでに出しました。しかし、締め切りすぎてギリギリ慌てて書いた方がいつも評価がいいんだ。。。
創作と言えば、いい加減去年買った動画編集ソフトをPCに入れ込まなければいけないのですが、PC様が立ち上げるごとに動作が遅くて怖くて入れられません。でも、この子に入れなければ誰に入れるという。
が、がむばる。
6月くらいに。
2010.05.08 デスクトップを変えてみた
実は冬も沖縄の真っ青な空で過ごしていました。
今のカメラは天気が良くないと色が綺麗に出ないので、どうしても夏に撮った写真ばかりになってしまいます。オーストラリアのが傑作すぎて、他にいいと思える写真が少ないというのもあり。
まろ様の傑作ドアップ写真にしてみようと設定してみたら、あまりのアホ面に笑いが止まらなかったので断念。室内だからあんまし綺麗でもないし。
そんなんで、先日の牡丹から1枚チョイスしてきました。
デスクトップが真っ赤になりました。
ぬう〜、やっぱり一眼レフが欲しいのです。
500円貯金はまだまだ崩せなさそうなので、7月のボーナスかなあ。かなあ。……かなあ。
どこかに足の長いおじさんとか、紫の薔薇を持った速水さんはいませんか?
2010.05.07 言うまでもなく
職場が極寒じゃ。
思わず暖かいお茶を飲んでしまった。
2010.05.06 西日地獄
昨日、職場に行った途端「暑い!!なんじゃ、こりゃー」
室温が軽く30度を超えていました。
うちの職場は建物全体が暑い中、商品管理の関係で唯一ひんやりしている部署なのが自慢でございました。夏場は他の部署の人々が職場に来たついでに、涼んで行かれるような楽園(ずっといる人には極寒)だったのでございます。
ところが、職場を引っ越してから専用の冷房がなくなってしまったため夏はどうするんだという話がちらほら。
機械やらパソコンやらが熱を持つし、おまけに西側なので西日がむんむん。
などと思っていたら案の定、灼熱地獄がまっていました。
動いているかパソコンの前で作業しているかなので、ずっと汗ばんでいる状態。まさに冷蔵庫に入りたいとはこのこと!
なんだかこのGWはずっとそんな感じだったらしいです。
てなわけで、さっそく本日からうちの部署がある階だけ冷房が入るようになりました。ひんやりー。
世の中人間様より商品様です。
寒いと寒いで具合が悪くなるので、喜んでばかりはいられませんが。
2010.05.05 おわっちまったよ
黄金週間。
黄金だけに暑い日が続いて黄金水が恋しくなります。
以前はがっつり遊びまくった記憶があるのだけれど、最近はそうでもなく。
今年はひたすらドラえもんPSPとお友達してたら終わりました。
と書くとかなり寂しい感じではありますが、ワタクシの5月はこれからなのです。敢えて黄金週間をはずして命がけの旅行に行ってきます。
普段21時とか22時までかかる仕事を20時半には切り上げ、そのまま特急に飛び乗り友人宅で少々休憩を挟んで今度は車でブーンと4時間真夜中の高速を(友人が)飛ばして日本海側まで。で、土曜日の8時からのツアーに参加してきます。で、翌日曜日にその時の時間と気分でまた車と電車か大枚はたいて飛行機で帰宅予定。そしてまた月曜日から仕事。
いつだか名古屋に行った時よりもハードなスケジュールだと気づいてみる。……しかも、あの時はモリコロ森に帰りたいイヤーだったから、若かったんだ。。。
スケジュール帳とにらめっこして頑張ります。
てなわけで、仕事行ってきまー。
2010.05.02 日差しが強かった
5月は年間で紫外線の強い月と言われながらも、心地よい日差しについつい帽子やら日傘を携帯し忘れがちになります。
などと侮っていたら、日差しが強かった。。。
季節を楽しむべく牡丹をみてきました。昔はもそっとしてて牡丹には興味がなかったのですけれど、年を取ればワサビやセロリの味がわかるように、牡丹の味もわかるようになってきました。今思えばワタクシの牡丹の印象って枯れかけのしょぼしょぼしたものでした。そりゃ興味持てませんね。
てなわけで、見頃を逃さないようにレッツ牡丹。
ちょうど見頃でもったりと咲き誇っていました。花が大きいので、一株咲いているだけでも存在感あるのに、それがあちらこちらに。色やら形やら様々で楽しいです。ちょうどツツジも満開で遠巻きに見ると鮮やかの一言。ツツジが我々パンプーピーポー(一般ピープルと言いたいらしい)ならば、牡丹は金持ちマダムですね。
写真を取りまくって満足。
やはり一眼レフが欲しいのです。ボーナスか、ボーナスかっ!
でも、まだどの機種がいいとか全く勉強していない。
2010.05.01 初夏の香り
ようやく陽が暖かくなってきました。
普段ならばもう5月!と叫んでいるところなのですけれど、珍しくやっと5月な心境です。
4月が長かった。。。
お嬢のワクチン接種にいったのが遠い昔と思えるくらいに長かった。
心当たりは色々あるのですけれど、そのうちまた加速してくることでしょう。
そんなので黄金週間。今年は奇跡の4連休です。ナント……!
GWというと予定を聞かれるのですけれど、シフトがわかる頃には旅行の予定も立てられず人混みも好きではないので今年もまたーり疲れを癒して終わりそうです。まあ、中旬にまたまた強行突破旅行してきますので。
ところで昨年のGWを以下に過ごしたかが思い出せなかった罠。しばらく考えてようやく結婚式があったことを思い出せた程度というひどさ。
……そんなワタクシのために、真面目に日記は書いておこうと決意を新たにしてみました。
index